| /そぞろごとトップ /検索 /管理用 | 松本医院Home |
![]() |
|
| 第225段:日本の医師数 |
2002年12月31日現在の日本の医師数が公表されました。
262,687人2年前に比べて6,895人増えました。
人口10万人に対して206.1人です。
300を超えている国はオーストリア、ベルギー、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ハンガリー、アイスランド、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、スイス、など。
人口10万人に対して250以上の国にアメリカ、スウェーデン、ノルェーなどが並びます。
日本の医師の数が少ないことが分かりますね。
日本の医師の平均年齢は47.6歳でした。
私は平均年齢をもちろん超えています。
診療所の医師(いわゆる開業医のイメージの医師)の平均年齢は58歳です。ここには到達していません。
内科が主たる専門の医師は74,704人で最も多く、次いで外科の医師が23,868人、3番目が整形外科医18,572人でした。
都道府県別の人口10万人に対する医療施設で働く医指数(全国平均は195.8人)は最多が徳島で258.7人、以下、高知258.5人、京都257.8人、東京253.7人、鳥取249.2人、福岡247.6人少ないのは埼玉121.8人、茨城136.6人、千葉141.9人ですから最低と最高の差は倍以上の格差です。島根は230.6人でした。
東日本の県に200を切った県が多く、西日本はほとんどが200以上という西高東低型の分布です。
医師の数が適正かどうかは私には判断できませんが、分布に偏りがあるといわざるを得ませんね。相変わらずの医師は不足していると感じています。
診療所の医師の平均年齢は下がってはいるものの、25.4%は70歳以上です。
つまり開業医の4人に1人は70歳以上です。
70歳過ぎても第1線で働かなければならないというのはどう考えますか?
さまざまなご意見があるでしょうが、是非、あなたのご意見を聞きたいものですね。