
[前頁]
[次頁]
1997年6月の米国糖尿病学会で糖尿病の新しい診断基準が発表されました。
日本では今年の6月頃に新しい診断基準を発表する予定です。
昔は甘い砂糖水の様な液体を飲んで30分おきに何度か採血をされた方があるかもしれませんが、糖分の摂取を制限した方がよい人に糖分を食べさせる(飲ませる)のは病気を悪くさせる可能性があるので「日常診療では推奨しない」となっています。
そして今回の改訂で今まで空腹時血糖(食後8時間以上カロリー摂取がない状態での血液中のブドウ糖量)を測定し140mg/dl以上を糖尿病と診断していたのを、126mg/dl以上を糖尿病と診断することになるようです。
これは糖尿病の進行状態を詳しく検討した結果、今までの診断基準では病気の進行を止めることが困難で、糖尿病によって引き起こされる様々な病気をくい止めるためには126mg/dlという値が適切であるという結論に落ち着いたためです。
今まで「軽い糖尿の傾向ですから気を付けて下さい」と言われていた人が「糖尿病です。食事療法と運動療法を始めましょう。」といわれます。
今回の改訂では空腹時血糖の正常は110mg/dl未満ということになりました。
110mg/dl以上〜126mg/dl未満の人は空腹時血糖の境界域となります。
今までよりも糖尿病と判定される方が増えます。
私たちもこれまで以上に糖尿病診療に力を入れて行きます。
自覚症状がないから大丈夫ではありません。
糖尿病の治療は症状を自覚させるようでは失敗なのです。
もう一度自分の健康状態を点検しましょう。
糖尿病の軽い人には以外と心臓病の発生が多いことも分かっています。
10年前に比べて糖尿病の薬は格段に進歩しました。
昔の知識や常識は全く覆されているといっても良いかもしれません。
もう一度ご相談下さい。
[前頁]
[次頁]